ISBN | 書籍を特定するための番号。世界共通で日本ではJANコードなどで使用されている。 |
---|---|
ICカード | 情報の記録ができ、また演算をするための集積回路 (IC) を組み込んだカード。日本ではスマートカードとも呼ばれる。 |
アウトラインフォント | 画面上で文字の形を表現するためのデータ形式のひとつ。曲線部の表現に方程式を利用し描画を行うため、拡大しても文字がくずれないのが特徴。 |
亜鉛鋼版 | 表面を亜鉛めっき加工した鋼板。亜鉛鉄板またはトタン板などもある。 |
亜鉛凸版 | ジンク凸版ともよばれる。亜鉛板を硝酸で腐食して画像を作り出す凸版。 |
青焼き | フィルムを感光紙に感光させ焼き付ける方法。光の明暗が青色の濃淡として写るため、こう呼ばれる。アナログ時代は確認用の校正としても使われていた。 |
あおり出し装置 | 手差しで給紙を行う印刷機に多く使われる排紙装置。 |
赤字 | 校正ゲラに指示を書き込むときは目立つように赤ペンや赤鉛筆で明確に記す。このことから修正を指示すること「赤字を入れる」「赤を入れる」と表現する習慣がある。 |
あじろとじ | 無線綴じと同じ製法だが、本文の背中に削る(ガリを入れる)無線綴じに対して、背中に切り込みをいれ糊を浸透させる製法。 |
あそび紙 | 本の表紙と本文との間に、異なった紙質の紙(印刷がされてないもの)を入れることがある。その紙をあそび紙と呼ぶ。 |
頭合わせ | 面付けをする際に、ページの上部(頭)と上部(頭)を向き合わせてつけること。折丁の状態で天袋になることから天合わせとも呼ばれる。左綴じの場合の付け方。 |
あたり罫 | 「あたり」とは実際には表示(使用)しないとい意味。あたり罫とは印字の位置や画像の挿入位置を指示する罫線のこと。レイアウトやデザイン時に使われる。 |
厚紙 | 一般的な用紙(コピー紙、ファンシーペーパー等)よりも厚いもの。板紙とも呼ばれ、本の表紙やパッケージ等に多く使われる。 |
圧縮性ゴムブランケット | 圧縮性ゴムブランケットは表面のゴムの下に弾力性のよいスポンジゴム層があり、圧力による変形が少ない。オフセット印刷用機には圧縮性ゴムブランケットがよく使われている。 |
圧胴 | オフセット印刷機でインキを版ブランケット、または版から被印刷体に転写する際に圧力を加えるための胴。 |
圧胴洗浄装置 | 圧胴の自動洗浄装置。 |
あて名印刷機 | ハガキや、封筒等に宛名印刷をする際に使われる印刷機。一般的に謄写印刷という方式で印刷される。昨今ではオンデマンド印刷機によるバリアブル印刷等が主流。 |
アート紙 | 一般的にコート紙と呼ばれる紙より塗工量が多く光沢があるため高級印刷等に多く使われる。 |
アートポスト | 厚みのあるアート紙でハガキの印刷などによく使われる、坪量250g/平方メートル程度の厚紙。 |
アニリン印刷 | アルコールに溶かしたアニリン系染料インキで印刷すること。昨今ではフレキソ印刷と呼ばれる。 |
アフタータック | 印刷した後に時間が経過しても、強い圧力を加えるとまだ印刷面に粘着性がある状態のこと。 |
網掛け | 写真など連続階調のものを、印刷用に必要な網階調にする作業。網目のついたフィルムを掛け合わせ撮影することで網階調ができる。 |
網掛けスキャナー | 写真など連続階調のものスキャニングする際に自動的に網階調に変換する機能をもつスキャナー。 |
網点 | 印刷物において階調、濃淡等を再現するもとなる点(ドット)。その点の大きさで濃淡をが再現される。 |
網点階調再現 | 連続階調のものを、印刷により網階調で表現することを表す。 |
網点形状 | 階調を再現する基になるドット(網点)の形状。チェーンドット、ラウンドドットなど多くの種類がありその形状によって階調表現が異なる。 |
RGBカラーモデル | 色表現の基になるモデルのひとつ。光の3原色を用いたもので、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色でカラーを再現する。この3つの色がすべて混ぜ合わさると白になることから加法混色とも呼ばれる。 |
合わせ丁合い | 丁合機は一度に丁合がとれる折り丁の台数に限りがあるため、ページが多いものは数回に分けて丁合を行い、最後にそれぞれを合わせて一冊にする作業。 |
安全インキ | 改ざんや偽造防止のために使用される特殊なインキ。小切手、証券、紙幣などはこのインキで印刷される。 |
安全紙 | 偽造防止を目的としたもので特殊な加工が施された紙。コピーをしたりスキャナーで読み取ったりする、変色したり、マーク等が映し出される仕組みになっている。 |
⇒戻る