ファーニッシャーローラー | インキパンから印刷版面へインキを供給するためのローラー |
---|---|
ファンシーペーパー | エンボス、模様などを施した装飾用紙のこと |
フィーダー | 自動で給紙する機械 |
フィードローラー | 自動給紙機で、紙を印刷機に正確に送るためのローラー。 |
フィラーシート | 胴貼り紙のなかで、簡易に抜き差しできる紙のこと |
フォトタイプオフセット印刷 | 1970年代の終わり頃に使われた軽印刷で、Photo Type Offset の頭文字を取り、「PTO印刷」ともいわれる |
フォーミング | 印刷されたウェッブが縦に連続的に折って重ねられること |
フォーム印刷 | プリンタで連続出力できるジグザグに折ってある単票あるいは複写の伝票を印刷すること |
フォーム印刷機 | 輪転印刷機でミシンやジグザグ折等の後加工を行う装置を施した印刷機 |
袋 | 製本作業で折られた折丁の小口の一部が袋状になることこと |
袋掛け | 製本作業で折られた折丁の小口の一部が袋状になるような版面の掛け方 |
不織布 | 各種繊維を混合し、接着して布状にしたCDなどに使われるシート |
フート印刷機 | 足でペダルを踏みながらインキを版に付けていく平圧印刷機 |
ブラインデング | 印刷している中で、だんだんインキが付かなくなり、濃度が薄れてくる現象 |
ブラッシング | 印刷されたインキがフィルム上で乾くときに、光沢が悪くなり、接着不良などが生じること |
ブランケット巻き棒 | 印刷機で、胴にブランケットを巻きつけて張るための棒 |
フランス装 | 糸綴じした中身を丸み出ししない角背のままで仮固めし、中身より30~50mm大きい表紙の三方を内側に折りたたんで包む装丁 |
フランス表紙 | フランス装と同じ意味 |
ブリスター | 乾燥部でコート紙などの表面の一部が膨れあがって火ぶくれを起こす事象 |
ブリスタリング | インキの膜面に表れるふくれのこと |
ブリード | 印刷インキに含まれる顔料が、水などに溶けて色がにじみ出てくる事象 |
プリプレス | 印刷用の版を作る前の段階および工程のことで、企画・デザイン等がある |
プリントスルー | 表面に印刷したインキが用紙の裏面ににじみ出てしまう事 |
フレキソ印刷 | 凸版印刷の一つで、版材としてゴム等を使用し、溶剤乾燥インキを用いた印刷方式 |
フレキソ印刷機 | フレキソ印刷に用いられる、凸版輪転印刷機 |
プレスコート | 刷り上がった印刷物に、高級感を出すために艶やかな光沢を与える加工法 |
プレートグラビア | シート型のグラビア版で、枚葉グラビア印刷機に用いられる |
プロセスインキ | 親油性があり粘度が高く、半透明性がある、オフセットインキのひとつ |
ブロッキング | 印刷インキが乾燥する過程で、印刷物が互いに接着して紙が破れてしまう現象 |
文化用紙 | 文化目的で使われる用紙の総称 |
噴射インキ装置 | 版胴の表面にインキを吹きつける装置 |
分色校正刷 | 多色印刷で、各版の品質や調子を見るためのこと |
平圧印刷機 | 平らな版面に紙をのせて,これを平易に圧して印刷する形で、簡単な校正用の印刷機 |
⇒戻る