板紙 | 厚みが約0.3mm以上の厚紙で腰が強く、質感も固めのもの。印刷ではカードや本の表紙、パッケージなどに白板紙が使われることが多い。 |
---|---|
一部抜き | 実際に製本作業に入る前に各部品(表紙、見返し、大扉、グラビア、本文等)をそれぞれ抜き取り確認すること。 |
いちょう | 上製本の表紙にはかならず溝(くぼみ)が入る。その溝をいれる際に使用する道具(こて)。 |
1回転印刷機 | 円圧印刷機のこと。版盤1往復する際に圧胴も1回転することから一回転印刷と呼ばれる。 |
糸かがり | 折り丁と折り丁を糸で綴じ合わせる製本方法。上製本に用いられる製法。 |
EPSファイル | PostScriptをベースとした画像ファイルフォーマットのひとつ。正式名称はEncapsulated PostScript(エンキャプサレイティッドポストスクリプト) |
イミテーションアート紙 | 印刷精度を上げるために、原料のパルプに多量に白土を配合して抄造した用紙。こうすることにより紙の光沢度が増す。 |
イメージスキャナー | 印刷された対象物(図形、写真等)を読み取り、デジタルデータ(画像データ)に変換する装置。 |
イメージセッター | DTPによって作成されたデータをフィルムや刷版に転写するための出力機の総称。 |
色合わせ | 指定された色に合わせるため、インキを調合してつくること。「インクを練る」ともいう。 |
色浮き | プロセスカラーで印刷するとき、CMYKのどれかひとつだけがきつくみえて仕上がってしまうような現象。その場合、色浮きしている色のインク壺を調整して色を安定させる。 |
色温度 | 光源から発せられる光の色をK(ケルビン)という熱力学的温度の単位で表現すること。 |
色温度計 | 色温度を測定する計器。光源から発せられる光の色をRGBの成分に分けその比率から算出する。 |
色校正 | 実際の仕上がりに近い状態で色確認をする校正のこと。色校正の前に文字のみのチェックをすることを「文字校正」という。 |
色校正刷り | 実際に印刷された色校正のこと。印刷は色校用の印刷機で行う場合や本機(実際の印刷機で行う)で行う場合もある。 |
色再現 | 掲載されるもの本来の色を、各作業過程で再現すること。 |
色指定 | 印刷原稿上で必要に応じて着色の指示を行うこと。CMYKの各%を指定したり、特色(DICナンバー)で指定する場合もある。 |
色修正マスク | 画像を部分的に修正したい場合、その部分だけをマスキングすること。 |
色分解 | 印刷原稿にするためにカラー原稿をプロセスカラー(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に分解すること。通常スキャニングと同時に色分解される。 |
色ぼかし | グラデーションの同類語で、明るい部分(ハイライト)から暗い部分(シャドー)まで連続的に濃度を変化させること。。 |
色補正フィルター | 印刷原稿の元の色を調整するためのフィルター。 |
色分かれ | 複数の顔料が調合されたインキの場合、その各顔料の比重等の影響によって一部の顔料が浮いてしまい、違った色があらわれる状態。 |
印画紙 | 画像を記録するための感光材料が添付されている紙(感光紙)。 |
インキ出しローラー | 印刷機でインキを導き出すためのローラー。インキ移しローラーを経てインキ練りローラーへ送られる。 |
インキ着けローラー | 版にインキを着けるためのもの。太さの違う数本のローラーによって構成される。 |
インキ壺 | 印刷機でインクを貯めておく部分。複数のねじによって調整し、のインキ膜厚を調整する。 |
インキ練り盤 | インキを調合する際に使用する盤。この盤の上で複数のへらを使って混ぜ合わせる。 |
インキ練りローラー | 印刷機でインキがインキ壺から版に送られるまでの間に、インキの流動性を保つために装備されているローラーの総称。 |
インキ粘度コントローラー | 印刷過程でインキの粘度を一定に保つためのもの。グラビア印刷等に使用される。 |
インキの裏回り | スクリーン印刷で起こる現象ので、インキがスクリ-ン版の画線部からはみ出しにじみ出ている状態の印刷不良のこと。 |
インキプリセットシステム | 印刷を開始する前に、インキ壺の調整やインキ出しローラーの回転量を自動的にセットするシステム。 |
インキべら | インキ練り盤でインキを練ったり、またインク壺を交換する際等に使用するヘラ。材質は銅製。 |
インキローラー | 一般的に中が鉄芯で表面が厚いゴム製のものが多い。印刷機で版面にインキを着けたりするためのもの。 |
印刷圧 | インキを被印刷面(紙面)に着ける際に加える圧力のこと。 |
印刷インキ | 印刷に使用するインキ。顔料、媒剤、添加剤などから造られた高粘度のもの。昨今では環境に配慮された大豆油インク(SOYインク)などがある。 |
印刷適性 | 印刷物の質を上げるために、被印刷体(紙)や印刷インキ、印刷機の各部材等に求められる適性。 |
印刷適正試験機 | 印刷工程上で使用される材料が適正なものか否かを評価するための機器のこと。 |
印刷版 | アルミ製のPS版や、紙製のシルバーマスター、またはピンクマスターなどがあり、画線部のみにインキが付着しオフセット印刷ではブランケットなどへ転写するもの。 |
印字 | 文字を被印刷体に印刷すること。 |
インスタントレタリング | 一般的には「インレタ」と呼ばれることが多く、透明シートに特殊印刷加工されたもので上からこすると透明シートのみがはがれ印刷部分だけが転写されるもの。 |
インディアペーパー | 米坪20~30g/㎡の印刷用薄葉紙。軽くて丈夫なことからページ数の多い辞典、六法全書などに使われる。 |
インフィードローラー | 大型輪転印刷機など、巻き取り用紙を使用する印刷機で、給紙部分から印刷加工部分へ紙を送るためのローラー。 |
インライン印刷機 | フレキソ印刷機のひとつで、各印刷ユニットごとに圧胴が装備されている。給紙方法は巻き取り、シートの両方が可能。 |
⇒戻る