解像度 | どれほどこまやかな画像かを計る指数。 |
---|---|
階調 | ハイライトからシャドーまでを段階を踏んで表したもの |
隠しノンブル | ページ番号で見えないようになっているもの |
角背 | 上製本の一種。背中が平らになるように仕上げたもの |
加工紙 | 紙の上にさらに塗工などの加工を行ったもの |
重ね | 印刷物を重ねて排出すること。巻き取りの紙を輪転などの機械で巻き取る際に、重ねて排出すること |
飾り罫線 | 罫線のなかでも飾りがついたもの。複雑な罫線のこと。 |
画線太り | 印刷のときに線が太くなること。 |
画像圧縮 | 画像をできるだけ少ないデータ量にすること。 |
活字 | 字型のことで、活字組版に使われている方形柱状の字型のこと。 |
活字組版 | 凸版印刷用の版のこと。 |
活版 | 活字を並べて作った印刷用の版。 |
活版インキ | インキには二種類あり、樹脂型インキと亜麻仁油型インキがある。 |
活版印刷 | 活字を並べて作った版で印刷すること |
活版校正機 | 活字を並べて作った版で印刷する際の試し刷り用の印刷機のこと |
活版輪転機 | 出っ張ったところにインキをつけて紙に印刷する印刷機で、筒状のもの |
角切り機 | カードの端っこを丸くなるように切り抜く機械 |
角丸 | 書籍などの端っこを丸くなるように切り抜く機械 |
カートン原紙 | ポリエチレンなどによってラミネートされた紙。耐水性にすぐれていて、牛乳パックなどに使われている。 |
加熱転写印刷 | 図柄を印刷して、加熱をすることにより、転写する方法。 |
カバー | 表紙の上にかぶせるカバーのこと。ほんの絵柄やタイトルなどが印刷されている。 |
かぶり(印刷物の) | よごれのこと。 |
被り(断裁の) | 断裁する際に、切り口が湾曲してしまうこと。 |
壁紙印刷 | 部屋に貼る張り紙に模様を印刷すること。連続模様を印刷することが多く、エンボス加工を施す。 |
可変データ印刷 | 一枚一枚違うデータを印刷する。 |
カーボン印刷 | 複写伝票などに使われる紙で、カーボンを裏側に印刷しておく方法。 |
カーボン紙 | 紙にカーボンブラックなどの混合物を塗ったもの。文字を書いた際、もしくはタイプライターなどで打った際などに隣り合わせた紙に文字が移る。 |
紙クロス | 上製本の表紙として使用される。布クロスに印刷することもある |
紙差し | 印刷機に手で用紙を継ぎ足すこと。 |
紙さばき | 紙をプリンターなどにセットするとき、紙と紙の間に静電気が発生して二枚撮りを防ぐために、空気を入れる作業。 |
紙揃え装置 | 印刷が終わって排出された紙をそろえるために振動を使って整える機械。 |
紙積み台 | 紙を印刷機にセットする際に用いられる台。 |
紙むけ | 印刷時に紙面が向けてしまうこと。 |
ガム | オフセットの版の表面にゴム(アラビアゴム)を塗ることによって、傷や油などから守れる。 |
カラーカンプ | 体裁を確認するためのもの。 |
カラーグラビア | 4色を重ねた印刷 |
ガラス印刷 | 硝子板、硝子容器などにする印刷。方法はスクリーン印刷でおこなう。 |
カラースキャナー | カラー原稿をスキャンすること |
カラーチャート | CMYKの四色を配列した表。 |
カラーデュープ | カラーフィルムをもとに画像を複製すること。 |
空通し | ブランケットに何もいれずに紙を通すこと。パウダーを取り除いたり、用紙に癖があるときなどに使用する。 |
カラートーン | 接着剤が塗ってある透明のフィルム。切り取って使う。 |
カラーパッチ | CMYなどに印刷した色紙で、撮影のときに横に添えて使う。 |
カラーバランス | 四色印刷の際などに各色のバランスのことを言う。 |
感圧紙 | 複写の伝票などの際に使用する。 |
簡易校正 | 印刷見本のことだが、実際のインクや紙などは使用しない。 |
間紙 | 印刷のインキが生乾きのまま紙を重ねると裏移りするので、一枚ごとに紙を入れてひっつくのを防止する。 |
環境対応型インキ | 大気汚染の少ない商品でエコロジーに対応する印刷インキ。 |
観音折り | かみを並行に4つ折りにする。両端を扉のように折った状態 |
カンプ | 広告デザインなどの結果 |
⇒戻る