合紙 | 紙を張り合わせる加工。印刷された紙と板紙とを張り合わせる。 |
---|---|
校正 | 印刷物の誤りがないかをチェックすること。 |
校正機 | 校正刷りを印刷する機械。 |
校正記号 | 校正をするときの記号。 |
高精細印刷 | 高いスクリーン線で印刷できる印刷機のこと。 |
合成紙 | 合成樹脂フィルムでできた紙。 |
合成紙用インキ | 合成樹脂がベースの合成紙の印刷に使うインキ |
校正刷 | 校正を出すために印刷すること。 |
合成繊維紙 | 合成樹脂の繊維と天然パルプ繊維を合わせて作る紙状のもの。 |
校正用インキ | 本刷りのインキに似たものができるように、濃度を引く設定したインキのこと。 |
高濃度印刷 | 普通のインキより濃度の濃いインキ。 |
孔版 | 版の裏側からインキを押し出し、通貨したインキを紙やフィルムなどに印刷する方法 |
高品位印刷 | 普通より高い再現性の印刷方法。 |
校了 | 校正が完了すること。印刷して差し支えない状態のこと。 |
校了紙 | 印刷にかかれる状態の校正紙。 |
小口印刷 | 辞書などで、本の小口などの印刷。 |
故紙 | いらなくなった紙などの総称。 |
腰帯 | 表紙の上から巻かれる帯のようなもの。 |
ゴースト | 印刷のときに、今までなかった濃淡が現れること。 |
こすれ | 印刷面がこすれて汚れや傷がつくこと。 |
コットンペーパー | 光沢がない書籍用紙。 |
コート紙 | 光沢のある紙。 |
ゴバン目テスト | 別名:クロスカット試験。 |
ゴム胴 | ゴム銅にブランケットを巻いており、ブランケットから紙へ印刷される。 |
ゴム版 | 天然ゴムや合成のゴムから作られたゴムの版。 |
ゴム版印刷機 | ゴムの凸版で印刷する印刷機。 |
ゴム引き | アラビアゴムなどの塗料を平版に塗ること。 |
ゴムブランケット | ゴムと布を交互に重ねて作ったもの。 |
ゴムローラー | ゴムでできたインキローラー |
コロタイプ | 平版印刷機で最も大きいもの。 |
コロタイプインキ | コロタイプ印刷(ゼラチンを塗って版にする印刷)に使われるインキ |
コロタイプ印刷機 | ゼラチンを塗って版にする印刷機 |
こんにゃく版 | グリセリンとにかわを混合したゼリー状の平版 |
コンパウンド | 印刷の適性、品質、加工性などを改善するためにインキに混ぜる添加物の総称。 |
コンビネーションプレス | 印刷機に加工装置を連結した機械のこと |
⇒戻る