頭文字が「し」の印刷用語


仕上がり寸法 断裁の目的となるトンボ内側の大きさ
紫外線硬化型インキ 紫外線を照射すると、硬化するインキ。
直刷り オフセット印刷に対して版から直接印刷する方法
直刷り平版インキ オフセット印刷に対して版から直接印刷する平版用の方法
磁気印刷 磁気のインクで印刷すること
色差 色の差を数値で表したもの
ジグザグ折機 経本のようにジグザグに折ること
シーズニング 紙を一定の温度に放置し、紙に含まれる水分量を安定させること
試刷 試し刷りをすること
下固め 本文の背を、一冊ずつノリで固めていくこと
字面 文字面のこと。実際印刷時にはインキがつくところ
質感 色彩などと同じようにして用いられる。
湿紙機 紙を加湿する機械
辞典用紙 辞書などに使われる用紙
自動紙継ぎ装置 紙がなくなっても止まらずに次の紙へとつなぐ装置
自動給紙機 枚葉印刷機などで紙を供給する機械
自動現像機 現像から乾燥までを自動でできる機械
自動見当合わせ装置 輪転の印刷機で、見当合わせを自動でできる機械
紙粉 紙についたゴミのこと
湿し装置 オフセット印刷機に水を供給する機械
湿し水 平版印刷の際に、版を湿らせる水
湿し水循環装置 水をタンクからポンプへと送る装置
湿しローラー 版の上に水を運ぶローラーのこと。
地紋 絵柄の背景にあるアミ点などの模様のこと
写植 写真植字の略。
写植機 写真植字機の略。
写真植字 写真文字を使って罫線などを作成すること
写真植字機 写真のように文字をうつして文字の版下を作る機械
シャープネス 鮮やかさ・鋭さ
集版 スキャナなどで作成されたフィルムを1枚のフィルムに仕上げること
樹脂グラビア版 グラビア印刷用の版が樹脂でできているもの
出校 校正のために校正刷りを発注者に渡すこと。
出張校正 印刷会社に出向いて校正すること。
出版グラビアインキ カラー印刷物に使われることが多い
出力機 コンピューターから紙に出力する装置
昇華型転写捺染印刷 布に原紙の絵柄を転写する技法。
証券印刷 紙幣などの印刷
上更紙 化学パルプ40%を超える非塗工印刷用紙
上質紙 化学パルプ100%の非塗工印刷用紙
蒸発乾燥 印刷後に急速に乾燥するので、大量印刷向き
植字 活字、罫線などの組み合わせによって版を作る作業
初校 最初の校正
書籍用紙 不透明度の高い紙
書籍輪転機 凸版の輪転印刷機で、書籍の頁を印刷している
ショートラン印刷 小ロット印刷のこと
ショック目 印刷のムラが発生すること
シール印刷機 シールやラベルを作る機械
シルクスクリーン印刷 スクリーン印刷のこと
白板紙 板紙の一種。印刷に向いている
白抜き 黒の部分を白にする方法
新聞印刷 新聞を製作する技術。
新聞輪転機 新聞を製作する印刷機

戻る