頭文字が「す」の印刷用語


水性インキ 食器を包装するインキとして使われている。
スカッフィング 摩擦によってこすられインキがとれること
すき込み 紙を光に透かしたときに、模様が現れること。
スキニング インキの表面が乾燥したときに膜が現れること
スクリーン印刷 インキを押し出して印刷すること。
スクリーン印刷機 コップや瓶などに印刷するときに用いられる方法
スクリーン角度 スクリーン線の出る角度のこと。
スクリーン線数 線や点の数のことで、この数の多い少ないで目の粗さがわかる。
スクリーントーン 透明なフィルムに模様が印刷され、接着剤が塗ってあるもの。
スケルトンブラック カラー印刷で、シャドー部のみをスミ版で補う場合をいう。
筋押し 折れ部分を折りやすくするために、筋を入れる作業のこと。
スタッカー 印刷機の折機等から出される折丁の数、つみ重ねを自動で行う装置。
スタック型印刷機 圧胴を取り付けた印刷ユニットを重ねるように配置したフレキソ印刷機
ステンシル印刷 さまざまある、孔版印刷のひとつ。
スナップアウト帳票 封筒の周りを切り離さずに、中の紙を抜き取ることができる方法
すの子 まだ乾いていない印刷物を、少しずつ置いておくための板
スノーフレーク オフセット印刷物のベタ部がインキの移らない雪状の模様が出る様
スペクタカラー あらかじめカラー印刷された巻取り紙に、時事性のある記事を正確に合わせて印刷する方法
スペックル グラビア印刷において、グラビア版セルよりインキが移らず、白い模様を生じる現象
スポットカラー 新聞印刷で、大見出しや宣伝のために単色カラー印刷を出すこと
刷足し 完了した印刷物に不良等、生じた場合に、補足するために印刷すること
スリッター 紙の加工機等で、紙を目の流れの向きに切る機械
刷本 刷りあがった印刷物のこと
刷目打ち 印刷機を使用して印刷物に切り取りの為の、ごく小さい穴をあけること。

戻る