透過原稿 | ポジフィルムやネガフィルムのように表面を光が透過する図版原稿のこと |
---|---|
陶器印刷 | 印刷技法のひとつで、陶器に絵や文字を付ける技法 |
謄写印刷 | ろう引きした原紙に鉛筆で字を書く事で孔版を作り、ローラで圧力をかけて印刷する方法 |
当方紙 | 印刷会社が用紙の準備をすること |
透明インキ | 主に分散された顔料の粒子が小さい、光を透過するインキ |
通し | 印刷機が生産する印刷物の量を示す単位で、tで表す |
胴仕立て | ちょうどよい印圧が得られるように、オフセット印刷の版やブランケットの裏側に紙などを入れて胴径の大きさを調節すること |
胴刷り | 枚葉印刷機で、紙が供給されずに圧胴やブランケット上に図柄が転移されること |
胴逃がし | 印刷機の作動中にブランケット胴を逃がすことによって、印圧をなくすこと |
胴貼り | 凸版印刷機の圧胴の表面に、紙や布などを巻きつけること |
胴貼り紙 | 一般的な活字組版印刷機の胴の表面に巻きつける紙 |
胴枕 | 印刷機の各種胴の左右両側を輪のように高くした箇所 |
特色 | カラー印刷の基本4色以外に、特別調合されたインキのこと |
とじしろ | 製本で、平綴じや穴あけに必要な余白のこと |
ドットゲイン | 印刷時、印刷版の網点の面積が印刷物のインキの面積とは合わずに、通常、印刷物の網点の面積の方が大きくなる。この大きくなった状態のこと |
凸版インキ | 凸版印刷で使用されるインキのこと |
凸版印刷 | 印刷様式のひとつで、突出している文字などの画線部にインキをつけ、紙などに圧力をかけてインキを転移して印刷する方法 |
凸版輪転機 | 巻き取り紙用の輪転機と枚葉凸版輪転機がある、輪転機を用いた印刷機 |
扉 | 前付のひとつで、書名・著者名などが記される「前扉」あるいは「本扉」といわれるもの |
ドブ | 面付け印刷物の製版線と仕上がり線のスペースのこと |
ドライオフセット | 浸し水を使わないオフセット印刷のことで、パッケージや証券で利用される |
ドライダウン | 印刷後の印刷物が、乾燥する過程で一部の樹脂や溶剤分等が浸透することで印刷表面の光沢が落ちること |
ドライトラッピング | 先に刷った印刷の終了後、乾燥したインキの上にインキを転移させること |
ドライヤー | 印刷インキの乾燥促進剤 |
トラッピング | 多色刷りで、先刷りのインキが乾かなかったりした状態で後刷りのインキが重なると、インキの乗りが悪くなること |
トンネル | 印刷物の最後の色を印刷後に、まとめて乾燥するように設置されている、乾燥機械のこと |
トンボ | 製版・印刷での位置合わせ、製本での折りの一や断裁の位置を示す目印のこと |
⇒戻る